ワキガ手術の費用はいくら?手術内容や保険適用について解説!
大阪府大阪市の古林形成外科難波院です。当院では日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供しています。
本記事では、ワキガ手術の費用相場や手術方法の違い、保険適用で受けられる剪除法について解説します。ぜひご参考ください。
ワキガ手術の費用はいくら?

ワキガ手術の費用は、保険診療か自由診療かによって大きく異なります。一般的に、保険が適用されるかどうかが費用を左右する大きなポイントです。
まず、保険適用が認められている「剪除法(皮弁法)」の場合、自己負担額は軽減されます。3割負担の場合は片側で約2万円、両側で約4万円が目安です。保険適用となるのは、医師により「重度の腋臭症(ワキガ)」と診断された場合に限られます。軽度のワキガは対象外となるため注意が必要です。
一方、保険が適用されない自由診療では、「皮下組織削除法」や「超音波吸引法」などの方法があり、費用の相場は20万〜40万円前後と幅があります。また、手術とは異なりますが、マイクロ波を用いて汗腺を破壊する「ミラドライ」も自由診療で行われ、同様に20万〜40万円前後が一般的な費用です。
このように、ワキガ手術の費用は治療法や保険適用の有無によって大きく異なります。治療を検討する際は、事前に医療機関で費用の詳細や保険の適用条件を確認しておくことが大切です。
ワキガ手術の特徴と費用の違い

ワキガの手術には複数の方法があり、それぞれに特徴と費用の違いがあります。ここでは代表的な手術の特徴と費用の違いについて解説します。
剪除法
「剪除法(せんじょほう)」は、ワキの皮膚を数センチ切開して反転し、においの原因となるアポクリン汗腺を直視下で確実に除去する手術法です。ワキガの根治が期待でき、再発のリスクが低いのが特徴です。
重度の腋臭症(ワキガ)と診断された場合には保険適用が可能で、3割負担の場合の費用は片側で約2万円、両側で約4万円前後です。
皮下組織削除法
ローラーと刃がついた特殊な機器を用いて、皮下の汗腺を削り取る方法です。剪除法よりも切開範囲を小さく抑えられるため、傷跡をできるだけ目立たせたくない方に選ばれることが多い治療法です。ただし、汗腺を完全に除去できない場合もあり、再発リスクは剪除法より高いとされています。
費用は自由診療(自費診療)となり、20万〜40万円程度が一般的な相場です。
超音波吸引法
ワキの小さな切開部から超音波吸引機を挿入し、汗腺を破砕・吸引する方法です。皮膚の切開が小さいため、術後の腫れや出血が少ないのが特徴です。一方で、汗腺を直視下で確認しながら除去する方法ではないため、効果に個人差が出やすい点には注意が必要です。
費用の相場は20万〜40万円前後で、基本的に自由診療として行われます。
保険適用で受けられるワキガ手術「剪除法」とは?

剪除法は「皮弁法(ひべんほう)」とも呼ばれ、重度の腋臭症(ワキガ)に対して健康保険が適用される外科的治療です。
手術では、ワキのシワに沿って約3〜4cmほど皮膚を切開し、臭いの原因であるアポクリン汗腺を目視で確認しながら丁寧に取り除きます。アポクリン汗腺の除去を確認した後は、切開部を丁寧に縫合します。その際、皮膚の固定と圧迫止血のためにタイオーバー(ガーゼで包んだ綿による面状圧迫)を行うのが一般的です。
剪除法は、アポクリン汗腺を直接取り除くことができるため、ワキガの根治が期待できる治療法です。外用薬やボトックス注射、ミラドライなどと比較しても最も高い治療効果が得られるとされています。実際に、海外の報告では腋臭症患者に剪除法を行った結果、95%以上の患者で臭いの改善が認められたと報告されています 1-2)。
一方で、高い効果が期待できる反面、傷跡が残る可能性があること、術後に約1週間の固定が必要でダウンタイムを伴うこと、さらに執刀医の技術によって仕上がりや効果に差が生じるといったデメリットもあります。
特に、切開位置のデザインや縫合の精度、アポクリン汗腺の取り残しを防ぐ手技など、医師の技術力が治療効果と仕上がりを大きく左右します。そのため、経験豊富な医師による手術を受けることが重要です。
※参考文献
1)Liu Q, Zhou Q, Song Y, et al. Surgical subcision as a cost-effective and minimally invasive treatment for axillary osmidrosis. J Cosmet Dermatol 9: 44-9, 2010
2)Qian JG, Wang XJ. Effectiveness and complications of subdermal excision of apocrine glands in 206 cases with axillary osmidrosis. J Plast Reconstr Aesthet Surg, 63: 1003-7, 2010
まとめ|保険適用で費用を抑え根治を目指す剪除法

ワキガ手術の費用は、保険診療か自由診療かによって大きく異なります。中でも「剪除法」は、重度の腋臭症(ワキガ)と診断された場合に健康保険が適用される外科的治療です。
剪除法は、においの原因となる汗腺を確実に取り除けるため、再発のリスクが低く、根治が期待できる治療法です。保険適用の場合、3割負担で片側約2万円、両側で約4万円前後と自己負担額を抑えられる点も大きな魅力です。一方で、術後に約1週間の固定期間が必要になることや、傷跡が残る可能性がある点には注意が必要です。
また、手術の仕上がりや治療効果は執刀医の技術に左右されるため、形成外科専門医など、経験豊富な医師による手術を受けることが重要です。ワキガ手術を検討している方は、まず専門医の診察を受け、保険適用の条件や各治療法の違いを理解したうえで、自分に合った方法を選択することをおすすめします。
ワキガ治療・剪除法は古林形成外科難波院

大阪府大阪市の古林形成外科難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が剪除法によるワキガ治療を行っています。
当院では、術中・術後の痛みをできる限り抑えるために、局所麻酔の工夫や術前の十分な説明を行い、患者様に安心して手術を受けていただけるよう努めています。また、手術後の仕上がりにもこだわり、形成外科の縫合技術を活かして、傷あとが目立ちにくく自然な仕上がりを目指しています。
ワキガでお悩みの方や、剪除法による治療をご検討中の方は、当院までご相談ください。

