古林形成外科-難波院-ワキガ治療サイト

医療コラム

ワキガ手術の傷跡は残る?術後の経過と目立たせないポイントを解説

ワキガに関する悩みや疑問

大阪府大阪市の古林形成外科難波院です。当院では日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供しています。

本記事では、ワキガ手術(剪除法)後の傷跡の状態や経過、そして傷跡をできるだけ目立たせないためのポイントについて解説します。ぜひご参考ください。

ワキガ手術で傷跡は残る?

手術

ワキガの代表的な手術である「剪除法(せんじょほう)」では、ワキの下の皮膚を数センチ切開し、においの原因となるアポクリン汗腺を直視下で丁寧に除去します。そのため、手術後に皮膚へ一定の傷跡が残ることは避けられません。
ただし、傷跡は時間の経過とともに徐々に落ち着き、目立ちにくい自然な跡へと変化していきます。

剪除法では、ワキのシワに沿って約3〜4cmほど切開します。シワのラインに合わせてデザインと切開を行うことで、術後は自然な形で目立ちにくい仕上がりになります。傷跡は手術後数ヶ月から1年ほどで薄くなり、最終的にはワキのシワに馴染んで、シワの延長線のような自然な跡となります。

※傷の治り方や目立ち方には個人差があります。

ワキガ手術の傷跡の経過

ワキガ治療

剪除法による手術後は、時間の経過とともに傷跡の色味や質感が徐々に変化していきます。あらかじめ経過を理解しておくことで、焦らず安心して回復を見守ることができます。

手術直後から1週間ほどは、皮膚の切開部を縫合しているため、傷口の赤みや腫れが目立ちます。ワキの下を安静に保つため、ガーゼでの固定や圧迫が行われるのが一般的です。

1〜3週間ほど経過すると抜糸が終わり、腫れや痛みが徐々に落ち着いてきます。まだ赤みや硬さは残るものの、感染や炎症がなければ日常生活に大きな支障はありません。

1〜3か月ほど経つと、傷跡の赤みが次第に薄れ、皮膚の色が周囲の肌になじんできます。この時期には、傷の引きつれ感や軽い違和感を覚えることがありますが、時間の経過とともに改善していきます。

半年から1年ほど経過すると、傷跡は白っぽく平らになり、ワキのシワと自然に重なるようになります。最終的には、シワの延長線上にあるような目立ちにくい跡となり、多くの方がほとんど気にならない状態になります。

体質や皮膚の状態によって回復の経過には個人差があります。ケロイド体質の方や、術後に強い摩擦・紫外線による刺激を受けた場合には、赤みが長く残ることもあります。手術後は、医師の指導に従い、適切なケアを継続することが大切です。

ワキガの代表的な手術「剪除法」について

剪除法

ワキガの手術にはいくつかの方法がありますが、その中でも代表的なのが「剪除法」です。剪除法は「皮弁法(ひべんほう)」とも呼ばれ、国内では重度の腋臭症(ワキガ)に対して保険適用が認められている治療法です。

剪除法とは

剪除法は、ワキの中央を約3〜4cm切開し、においの原因となるアポクリン汗腺を目視で確認しながら丁寧に取り除く手術方法です。アポクリン汗腺を直接除去できるため、ワキガの根治が期待できる治療法とされています。

剪除法による治療は、外用薬やボトックス注射、ミラドライなどの治療と比較しても、最も高い治療効果が得られるとされています。

剪除法の効果

剪除法は、高い治療効果が期待できる点が最大のメリットです。海外の報告では、腋臭症患者に対して剪除法を行った結果、95%以上の患者で臭いの改善が認められたとされています。 1-2)。

ただし、剪除法の効果は執刀医の技術に大きく左右されるといわれています。その点は注意が必要です。

※参考文献
1)Liu Q, Zhou Q, Song Y, et al. Surgical subcision as a cost-effective and minimally invasive treatment for axillary osmidrosis. J Cosmet Dermatol 9: 44-9, 2010
2)Qian JG, Wang XJ. Effectiveness and complications of subdermal excision of apocrine glands in 206 cases with axillary osmidrosis. J Plast Reconstr Aesthet Surg, 63: 1003-7, 2010

傷跡を目立たせない・小さくするためのポイント

ワキガの治療

剪除法で傷跡をできるだけ目立たせず、小さくするためには、技術力と経験を兼ね備えた執刀医による手術を受けることが大切です。

剪除法は、執刀医の技術によって治療効果が異なるだけでなく、術後の傷跡の仕上がりにも大きく影響します。切開の位置や深さ、縫合の丁寧さなど、手術の一つひとつの工程が最終的な見た目を左右します。

さらに、術後のケアも傷跡を綺麗に治すためのポイントです。医師の指導のもとで正しいケアを行い、適切な圧迫と固定を守ること、そして摩擦や刺激を避けることが大切です。これらによって、傷の治りが整い、時間の経過とともに傷跡は自然に目立ちにくくなっていきます。

ワキガ治療・剪除法は古林形成外科難波院

古林形成外科難波院

大阪府大阪市の古林形成外科難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が剪除法によるワキガ治療を行っています。

当院では、術中・術後の痛みをできる限り抑えるために、局所麻酔の工夫や術前の十分な説明を行い、患者様に安心して手術を受けていただけるよう努めています。また、手術後の仕上がりにもこだわり、形成外科の縫合技術を活かして、傷あとが目立ちにくく自然な仕上がりを目指しています。

ワキガでお悩みの方や、剪除法による治療をご検討中の方は、当院までご相談ください。

この記事を書いた人

著者画像
古林形成外科 難波院
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約