古林形成外科-難波院-ワキガ治療サイト

医療コラム

ワキガの特徴とは?臭い・体質・見た目のサインを詳しく解説!

ワキガの臭い

大阪府大阪市の古林形成外科難波院です。当院では日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供しています。

本記事では、ワキガ特有の臭いや体質的な特徴、見た目に現れるサインに加え、セルフケアの方法や治療法についても解説します。ぜひご参考ください。

ワキガの特徴とは?臭い・見た目のサイン

ワキ汗やワキガの臭い

ワキガは、ワキの下から特有の強いにおいが発生する疾患で、医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれます。原因は、汗腺の中でもアポクリン汗腺から分泌される汗が皮膚の常在菌によって分解されることにあります。ここでは、ワキガの臭いの特徴と見た目のサインについて解説します。

ワキガの臭いの特徴

ワキガ特有の臭いは、次のように表現されることがあります。

  • 硫黄臭:温泉のような独特のにおい
  • スパイシー臭:香辛料を思わせる刺激的なにおい
  • 雑巾様臭:生乾きの洗濯物に似た雑巾のようなにおい

この臭いは、アポクリン汗腺から分泌される汗が皮膚の常在菌によって分解されることで生じます。汗の成分や菌の種類、生活習慣などによって、臭いの強さや種類は人によって異なります。

ワキガの見た目のサイン

ワキガは臭いだけでなく、見た目のサインが現れることもあります。代表的なのは衣類の黄ばみです。アポクリン汗腺から分泌される汗には脂質やタンパク質が多く含まれており、時間が経つとシャツや下着に黄色い汗ジミを作りやすくなります。

また、ワキ毛が濃い方は、汗が毛に付着して細菌が繁殖しやすく、においが強まりやすい傾向があります。

ワキガの原因と特有のにおい

汗を分泌する汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類があります。ワキガの主な原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗や皮脂が皮膚の常在菌によって分解されることです。

アポクリン汗腺は毛穴の奥に開口しており、分泌される汗には水分に加えてタンパク質や脂質、脂肪酸が含まれています。この汗自体は無臭ですが、ワキに存在する常在菌と混ざり合うことで分解され、低級脂肪酸や揮発性硫黄化合物など、臭いの原因となる物質が発生し、ワキガ特有の臭いにつながります。

日本人におけるワキガの割合は約1割とされ、欧米人と比べると低い傾向にあります。しかし、日本人は臭いに対する意識が強いため、ワキガ特有の臭いはコンプレックスにつながりやすく、日常生活に支障をきたすことがあります。

ワキガ体質の人の特徴について

患者の悩み

自分がワキガかどうかを確認するには、ワキガ体質に見られる特徴をセルフチェックすることが役立ちます。以下の項目に複数当てはまる場合、ワキガ体質である可能性があります。

ワキガ体質の人の特徴

□ 家族にワキガの人がいる
□ 耳垢が湿っている
□ ワキ毛が濃い
□ ワキの汗に粘り気があることがある
□ ワキ汗が多く、衣類が湿りやすい
□ シャツや下着のワキ部分に黄ばみがつきやすい
□ 思春期以降に体臭が強くなった
□ 緊張やストレスを感じると体臭が強くなる

ワキガは治せる?治療方法と対策

ワキガの診察

ワキガは、セルフケアによって症状をある程度抑えることが可能です。日常生活の中で取り入れやすい主な方法には次のようなものがあります。

ワキガの主なセルフケア

  • ワキを清潔に保つ
  • ワキ毛を処理して細菌の繁殖を抑える
  • 制汗剤やデオドラントを使用する
  • 通気性の良い衣類を選ぶ
  • 規則正しい食生活を心がける
  • 喫煙や飲酒を控える
  • 適度な運動を行う

これらのセルフケアは症状の軽減に役立ちますが、セルフケアだけでは十分な改善が得られないことも少なくありません。そのような場合には、医療機関で専門的な治療を受けることで、ワキガの症状の軽減や根治が期待できます。

ワキガの治療法

医療機関で受けられる主なワキガ治療には、外用薬、ボトックス注射、手術(剪除法)、ミラドライがあります。

外用薬やボトックス注射は、発汗を促す神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えることで効果を発揮します。効果の現れ方や持続期間には個人差があり、対症療法であるため継続的な使用が必要です。

一方、剪除法やマイクロ波を用いて汗腺を熱で破壊するミラドライは、ワキガの根治治療が可能です。剪除法にはダウンタイムが生じるというデメリットがありますが、ワキガ(腋臭症)の治療として保険適用が認められており、費用を抑えることが可能です。ミラドライはダウンタイムが短い利点があるものの、保険適用外のため自費診療となり、費用が高額になります。

それぞれの治療にはメリットとデメリットがあり、患者様の状態や希望、生活スタイルを踏まえて治療法が選択されます。

まとめ|ワキガの特徴を知って早めの対処を

クリニック 待合

ワキガは、ワキの下から特有の強いにおいが発生する疾患で、「硫黄臭」「スパイシー臭」「雑巾のような臭い」などと表現されます。原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗や皮脂が皮膚の常在菌によって分解されることにあります。

日本人は体臭に敏感な傾向があるため、ワキガ特有の臭いは大きなコンプレックスとなり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

セルフケアで症状をある程度抑えることは可能ですが、十分な改善が得られない場合もあります。その際は、医療機関で専門的な治療を受けることで、症状の軽減やワキガの根治が期待できます。

ワキガ治療は古林形成外科難波院

古林形成外科難波院

大阪府大阪市の古林形成外科難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供しています。

当院では、ミラドライ、剪除法、ボトックス注射などの治療を行っており、症状の程度やライフスタイル、ご希望に合わせた治療のご提案が可能です。

ワキガでお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

この記事を書いた人

著者画像
古林形成外科 難波院
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約