古林形成外科-難波院-ワキガ治療サイト

医療コラム

剪除法によるワキガ治療|効果やダウンタイムなどのメリット・デメリットを解説!

手術

大阪府大阪市の古林形成外科難波院です。当院では日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供しています。

本記事では、剪除法によるワキガ治療の特徴や効果、施術後のダウンタイム、そして治療に伴うメリット・デメリットについて解説します。ぜひご参考ください。

ワキガの原因と臭いの発生メカニズム

ワキ汗やワキガの臭い

ワキガは、医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれる疾患です。日本人は体臭に対する意識が高く、ワキガは強いコンプレックスとなり、日常生活に支障が生じる場合があります。

ここでは、ワキガの臭いがなぜ発生するのか、その原因とメカニズムについて解説します。

ワキガの原因

汗を分泌する汗腺には、「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類があります。

エクリン汗腺は全身に分布し、体温調節を目的として主に水分を分泌するため、汗自体に強い臭いはありません。一方で、アポクリン汗腺はワキの下、乳首、陰部、外耳道など特定の部位に限って分布しており、毛包内に開口しています。

アポクリン汗腺から分泌される汗には、水分のほかにタンパク質、脂質、脂肪酸などの成分が含まれています。これらの成分が皮膚表面の常在菌によって分解されることで、臭いのもととなる物質が生成されます。

つまり、ワキガの主な原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗や皮脂が常在菌と反応し、臭気成分へと変化することにあります。

ワキガの臭いの発生メカニズム

アポクリン汗腺から分泌される汗自体は無臭です。しかし、その汗や皮脂が皮膚に存在する常在菌と混ざり合い、分解されることによって、低級脂肪酸や揮発性硫黄化合物など、強い臭いを伴う物質が生成されます。

臭いの感じ方には個人差がありますが、一般的には「硫黄のような臭い」「スパイシーな臭い」「濡れた雑巾のような臭い」などと表現されることが多く、気になる方にとっては非常に不快で深刻な悩みとなることがあります。

剪除法によるワキガ治療

手術

ワキガの治療法には、外用薬、ボトックス注射、ミラドライ、手術療法など複数の選択肢があります。その中でも、保険適用が認められており、かつ高い治療効果が期待できるのが「剪除法(せんじょほう)」による手術治療です。ここでは、剪除法の概要とその効果について解説します。

剪除法とは

剪除法は、「皮弁法」とも呼ばれ、アポクリン汗腺を直接切除することでワキガの根治が期待できる手術です。日本国内では保険適用が認められており、ワキガ治療の中では最も治療効果が高い方法の一つとされています。

手術は、ワキの中央部を約3〜5cm程度切開し、皮膚を反転させるようにして皮膚の裏側にあるアポクリン汗腺を目視で一つずつ丁寧に除去していきます。このように、アポクリン汗腺を直視下で確実に取り除くため、再発率が低く、ワキガの根治が可能です。

剪除法の効果

剪除法は、外用薬や注射による一時的な効果とは異なり、ワキガの原因となるアポクリン汗腺そのものを除去するため、長期的かつ高い治療効果が得られます。海外の臨床研究では、剪除法を受けたワキガ患者様の95%以上で臭いの明らかな改善が報告されており、再発率も低いことが示されています 1-2)。

【参考文献】
1)Liu Q, Zhou Q, Song Y, et al. Surgical subcision as a cost-effective and minimally invasive treatment for axillary osmidrosis. J Cosmet Dermatol 9: 44-9, 2010
2)Qian JG, Wang XJ. Effectiveness and complications of subdermal excision of apocrine glands in 206 cases with axillary osmidrosis. J Plast Reconstr Aesthet Surg, 63: 1003-7, 2010

剪除法のメリット・デメリット

ワキガ治療

剪除法は、治療効果が高く、ワキガの根治が可能な一方で、術後のダウンタイムや傷あとが残るリスクといった注意点もあります。ここでは、剪除法の主なメリットとデメリットについて解説します。

剪除法のメリット

高い治療効果(ワキガの根治が可能)

剪除法は、ワキガの原因であるアポクリン汗腺を目視で直接確認しながら除去する手術です。臭いの原因となる汗腺を確実に除去できるため、再発リスクが低く、長期的かつ高い治療効果が得られます。外用薬やボトックス注射のような一時的な対症療法とは異なり、根本的な治療が可能です。

1回の手術で根治が期待できる

剪除法では、多くの場合、1回の手術で十分な効果が得られるため、治療期間が短く、通院回数も最小限に抑えられます。再治療が不要となるケースが多い点も大きな利点です。

保険適用の対象となる

重度の腋臭症と医師に診断された場合、剪除法は健康保険の適用対象となります。保険診療によって経済的負担を抑えながら、ワキガの根治が可能です。

剪除法のデメリット

術後のダウンタイムが長い

皮膚を切開して行うため、術後はおよそ1〜2週間程度の安静期間が必要となります。ワキにはガーゼ固定や圧迫処置が施され、腕の動きが制限されるなど、日常生活に一定の支障が出る可能性があります。

傷あとが残る可能性がある

切開手術であるため、術後に傷あとが残る可能性があります。ただし、切開はワキのしわに沿って行われるため、時間の経過とともに傷あとが目立ちにくくなります。通常は手術後数か月〜1年程度で、しわに紛れるような自然な見た目へと落ち着いていきます。

執刀医の技術に左右される

剪除法は、ワキガの原因となるアポクリン汗腺を取り残しなく確実に除去する必要があり、高度な技術が求められる手術です。そのため、執刀医の技術力や経験が、治療の効果や再発リスクに大きく影響します。治療を検討する際には、剪除法の経験が豊富で実績のある医師を選ぶことが重要です。

まとめ

クリニック 待合

ワキガの治療法には、外用薬、ボトックス注射、ミラドライ、手術療法など複数の選択肢があります。その中でも、保険適用が認められており、高い治療効果が期待できる方法として「剪除法」による手術治療が挙げられます。

剪除法は、アポクリン汗腺を直接切除することでワキガの根治が期待できる治療法であり、現在行われているワキガ治療の中でも、特に効果が高いとされています。実際に、多くの臨床研究でもその有効性が報告されています。

一方で、剪除法にはダウンタイムが長い、傷あとが残る可能性がある、執刀医の技術力により治療成績が左右されやすいといったデメリットもあります。これらの点を十分に理解したうえで、適切な治療を選択することが大切です。特に、執刀医の技術は治療効果に大きく影響するため、経験と実績が豊富で信頼できる医療機関を選ぶことが重要です。

剪除法は古林形成外科難波院

古林形成外科難波院

大阪府大阪市の古林形成外科難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が剪除法によるワキガ治療を行っています。

当院では、術中・術後の痛みをできる限り抑えるために、局所麻酔の工夫や術前の十分な説明を行い、患者様に安心して手術を受けていただけるよう努めています。また、手術後の仕上がりにもこだわり、形成外科の縫合技術を活かして、傷あとが目立ちにくく自然な仕上がりを目指しています。

ワキガでお悩みの方や、剪除法による治療をご検討中の方は、当院までご相談ください。

この記事を書いた人

著者画像
古林形成外科 難波院
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
古林形成外科 難波院では、日本形成外科学会認定の形成外科専門医が患者様一人ひとりの状態に合わせたワキガ治療をご提供します。
医療コラム一覧へ戻る
WEB予約
電話アイコン 電話予約
カレンダーアイコン WEB予約